防災士インタビュー

細川智絵子さん

お仕事の内容をお聞かせください

㈱エフピコの特例子会社として、スーパーなどから使用済みの食品トレーを回収しリサイクルできるトレーとできないトレーに選別する仕事をしています。現在、知的障害者33名が勤務しています。工場という機械が多く配置されている職場環境の中で、知的障害がある彼らの安全を確保し、生産性の向上も目指し、毎日『働く』ということに向き合っています。

なぜ防災士の資格を取得しようと思われましたか

日常的に安全管理・教育などを行っていましたが、東日本大震災をきっかけに、防災に対する対策の充実を社内で整備する必要性を強く感じ、独自の対策を構築していく中、更に知識を深め、より実用的な対策にするために受講しました。

取り組まれていることがありましたらご紹介ください

障害のある従業員の安全を確保するために弊社では、特に障害に対する配慮が重要になります。理解力が少ないことに対しては、繰り返すことと体で覚えられるように工夫が必要です。コミュニケーションがうまくとれないことについては、緊急時に必要な情報をまとめた カードを常に身に付けることでカバーします。災害時は、障害の有無に関わらず誰にとっても安全は必要不可欠です。障害者従業員にとって分かりやすい行動マニュアルや対策は、健常者にとっても実用的なものになります。

具体的な取り組みとしては、以下の通りです。
① 通勤時・作業中・休憩中などあらゆる状況を想定しての月1回の抜き打ち避難訓練
② 身元確認のための情報を明記した防災カードの携帯
③ 常備薬の予備保管
④ 障害者従業員家族への連絡方法や171・メールアドレス連絡網の活用
⑤ ㈱エフピコの特例子会社5事業所内での連携
 
(従業員情報や各事業所の情報を社内ネットで共有し、緊急時に連絡不通になった際は 他事業所が対応できるよう予め連携の仕組みを作っています)

今後の課題についてお聞かせください

避難訓練中、「地震がきた!逃げて!」の掛け声に全く動じることなく、その場に立ち尽くす従業員がいました。あれから1年、毎月の訓練の積み重ねから危険であること・逃げる必要性があることを徐々に理解し、体で覚えていく中、全員で避難することができるようになりました。
今後の課題としては、社内だけでなく地域に視点を広げ対策をより実用的にすることとマニュアルにとらわれない、その状況下での最善の方法を考えて行動できるようにすることが挙げられます。防災士研修で学んだ釜石の防災教育を参考にさせて頂き、訓練とともに、日々の小さな行動から考えるクセをつけていきたいと思います。

防災士について
防災士インタビュー